new



LEO PAUL SCHRAMM - Studo & concert broadcast recordings / ポール・シュラム〜1947-50年代スタジオ&演奏会ラジオ放送録音集
2,660 JPY
"LEO PAUL SCHRAMM - Studo & concert broadcast recordings"
Mendelssohn : Song without words in E, Op.53-2
Schumann : Aufschwung, Op.12-2 ~ "Phantasiestüke"
Chopin : Nocturne No.5 in F#, Op.15-2
Chopin : Valse No.7 in C# minor, Op.64-2
Chopin : Preludes, Op.28-6 & 7
Chopin : Prelude in D-flat, Op.28-15 “Rain Drops”
Chopin : 3 Ecossaises, Op.72-3
Rachmaninoff : Prelude in C# minor, Op.3-2
Liszt : Liebestraüme No.3 in A-flat, S.541
Archy Rosenthal : Dublin Reel
Archy Rosenthal : Valse Viennoise
Godowsky : No.11 Alt Wien ~ “Triakontameron”
Prokofiev : Triumphal March ~ “Peter and the Wolf”
Billy Mayerl : Marigold
Milhaud : No.11 Laranjeiras ~ "Saudades do Brazil, Op.67"
Sugarman : Spanish Night
Federico Longàs : Bulerias ~ “Suite Danzas Ibéricas”
Ernesto Lecuona : Danza Negra
Ernesto Lecuona : Andalucía ~ “Suite Espanola”
Poulenc : Valse for Piano in C major
Chopin : Polonaise No.6 in A-flat, Op.53 "Heroic"
Paul Schramm : (announced “It’s like Jazz”)
Paul Schramm : Musical Box
Paul Schramm : Boogie-Woogie Concert Study
J. Edwards : Sunshine and You*
Felix Arndt : Nola*
TOTAL TIME : 72'58"
1~24 tracks from ABC radio's "Presenting Paul Schramm" series.
(*) 2 tarcks from German Electrola 78rpm discs,
Mastering : Hisao Natsume
Leo Paul Schramm was a remarkable pianist and composer who stood out in the mid-20th-century musical scene with his unique style that freely traversed the realms of jazz and classical music. His compositions are strongly influenced by American idioms such as ragtime and boogie-woogie—a bold approach that was often regarded as unorthodox by the classical establishment of his time.
Particularly noteworthy is his “Boogie Woogie Concert Study”, a virtuosic and entertaining encore piece that belongs in the same category as works by Morton Gould. This sparkling miniature captures the audience with its vibrant, show-stopping flair. Schramm’s jazz-inflected sensibility evokes the pioneering spirits of musicians like Leon Kartun, Erwin Schulhoff and Max Darewski.
His piece “Musical Box” is a truly charming work that blends the playful essence of Scott Joplin’s ragtime with the delicate lyricism reminiscent of Russian composer Anatoly Lyadov. Shortly after the war, Schramm performed this piece on radio broadcasts not only on piano but also using the celeste, leaving a vivid and delightful impression on listeners of the era.
In a radio concert recorded in 1947, Schramm improvised variations on thematic material, engaging directly with his audience through his spontaneous interpretations. Though some critics dismissed such practices as frivolous deviations from the classical tradition, it was precisely this sense of freedom that defined his artistry and embodied the pure joy of music-making.
During the 1930s, Schramm also left behind recordings of piano duets with his wife, Diny. At least two double-sided 78 rpm discs were released by German ELECTROLA label, featuring popular arrangements of jazz, foxtrots, and marches. These recordings reveal yet another facet of Schramm’s multifaceted musical personality. For this CD, we have included all surviving sides except two that were regrettably marred by surface cracks.
Leo Paul Schramm(レオ・ポール・シュラム)は、20世紀中葉の音楽シーンにおいて、ジャズとクラシックを自在に往還する独特のスタイルで異彩を放ったピアニスト兼作曲家である。彼の作品には、ラグタイムやブギウギといったアメリカ音楽の影響が色濃く表れており、その姿勢は当時のクラシック界では異端視されることもあった。 特に注目すべきは《Boogie Woogie Concert Study》である。この作品は、Morton Gouldらのアンコール・ピースと並ぶ、技巧と娯楽性が融合した小品で、聴衆を魅了する華やかなステージ・フィナーレとしての性格を持っている。また、彼のジャズ的感性は、Leon Kartun、Erwin Schulhoff、Max Darewskiといった、クラシックにジャズを取り入れた先駆者たちを想起させる。 《Musical Box》は、ラグタイムの王者スコット・ジョプリンの香りを漂わせつつ、ロシアのリャードフを思わせる繊細な抒情をたたえた、実にチャーミングな一曲である。戦後間もない時期、ラジオ放送ではこの作品をSchramm自身がチェレスタでも演奏しており、当時のリスナーの耳に愉快な印象を残した。 1947年のラジオ・コンサート録音では、Schrammは主題を即興的に変奏し、まるで観客と対話するかのような演奏を披露している。このような行為がクラシック音楽からの逸脱と捉えられ一部の批評家からは軽薄と見なされたが、むしろその自由さこそが彼の魅力であり、音楽本来の楽しさを体現していたといえる。 1930年代には、妻Dinyとの連弾による録音も残されており、ドイツのELECTROLAレーベルに少なくとも2枚4面の78回転盤が制作された。ここでもジャズ、フォックストロット、行進曲といった当時流行の音楽が連弾アレンジで収録され、Schrammの多面的な音楽性が垣間見える。本CDには、惜しくも盤にクラックが見つかった2面を除き、現存する音源の中から収録している。 Leo Paul Schrammの音楽は、ジャンルの枠を超え、聴き手に新たな風を届けるものである。彼の演奏には、型にとらわれない自由な精神と、音楽への深い愛情が息づいている。1947年のラジオ・コンサート録音では、Schrammは主題を即興的に変奏し、まるで観客と対話するかのような演奏を披露している。このような行為がクラシック音楽からの逸脱と捉えられ一部の批評家からは軽薄と見なされたが、むしろその自由さこそが彼の魅力であり、音楽本来の楽しさを体現していたといえる。
1930年代には、妻Dinyとの連弾による録音も残されており、ドイツのELECTROLAレーベルに少なくとも2枚4面の78回転盤が制作された。ここでもジャズ、フォックストロット、行進曲といった当時流行の音楽が連弾アレンジで収録され、Schrammの多面的な音楽性が垣間見える。本CDには、惜しくも盤にクラックが見つかった2面を除き、現存する音源の中から収録している。
メンデルスゾーン:無言歌 ホ長調 Op.53-2
シューマン:《幻想小曲集》より「飛翔」 Op.12-2
ショパン:夜想曲 第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2
ショパン:ワルツ 第7番 嬰ハ短調 Op.64-2
ショパン:前奏曲 第6番 & 第7番(Op.28より)
ショパン:前奏曲 変ニ長調 Op.28-15「雨だれ」
ショパン:3つのエコセーズ Op.72-3
ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 Op.3-2
リスト:愛の夢 第3番 変イ長調 S.541
アーキー・ローゼンタール:ダブリン・リール
アーキー・ローゼンタール:ウィーンのワルツ
ゴドフスキー:《三十の小品》より 第11番「古きウィーン」
プロコフィエフ:《ピーターと狼》より 凱旋行進曲
ビリー・メイヤール:マリゴールド
ミヨー:「ブラジルの郷愁」Op.67より 第11番「ラランジェイラス」
シュガーマン:スペインの夜
フェデリコ・ロングス:「イベリア舞曲組曲」より ブレリアス
エルネスト・レクオーナ:黒人の踊り
エルネスト・レクオーナ:《スペイン組曲》より アンダルシア
プーランク:ピアノのためのワルツ ハ長調
ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53「英雄ポロネーズ」
ポール・シュラム:ジャズのような作品(アナウンス付き)
ポール・シュラム:ミュージカル・ボックス
ポール・シュラム:ブギウギ・コンサート・スタディ
J. エドワーズ:サンシャイン・アンド・ユー *
フェリックス・アーノルド:ノラ *
収録時間:72分58秒
トラック1〜24は、ABCラジオ「ポール・シュラムを紹介」シリーズより収録。
(*)印の2曲は、ドイツ・エレクトローラ社のSP盤(78回転)より復刻。マスタリング:夏目久生
Other Items
-
- Princess Marie-Antoinette Aussenac de Broglie plays CHOPIN / マリー・アントワネット・オーセナック・ド・ブロイ王女:ショパン名演集
- 2,180 JPY
-
- 日本人初のショパン弾き「澤田柳吉の芸術 日本録音集」(2枚組) / The art of Ryukichi Sawada (1886-1936) [2 CDs]
- 5,220 JPY
-
- Willy Burmester : The Complete recordings ヴィリー・ブルメスター全録音集 (富士レコード社レーベル)
- 2,750 JPY
-
- Georges de Lausnay Complete 78rpm & Private 45rpm Recordings / ジョルジュ・ド・ロスネ全録音集
- 3,000 JPY
-
- Victor Gille plays Chopin Vol.2 「ヴィクトール・ジル:ショパン名演第2集」
- 2,180 JPY
-
- Aline van Barentzen - Recital Chopin & Liszt 「アリーヌ・ヴァン・バレンツェン:ショパン&リスト名演集」
- 2,180 JPY